脱力系備忘録BloG ホーム »FirefoxのキャッシュをRAMディスクを使わずメモリに保存させる設定

FirefoxのキャッシュをRAMディスクを使わずメモリに保存させる設定  

SSDの延命のためメモリを最大限拡張したことだし、それを有効に使うためFirefoxのキャッシュにメモリを使うように設定を変更する。

ブラウザーには処理速度を速めるため一度読み込んだ画像などをパソコン内に保存して、再度同じページが開かれたときに保存データからページを構築することで通信を減らし、動作を早くする仕組みがあります。それを「キャッシュ」と言います。

最近のホームページは大量の画像データなどが使われているため、頻繁なキャッシュ処理が行われることでSSDへの負担が増えてしまいます。
そこで、RAMDISKという物理メモリドライブを作成し、そこをキャッシュ保管場所に指定すると言う方法もあるようですが、RAMディスクはドライブとしてメモリ領域を確保してしまうため、全く使われない無駄なメモリ空間ができると言う側面があります。
しかし、Firefoxはそんなことをしなくても、内部設定の変更だけでキャッシュをメモリ上で行うように設定することができちゃいます!

しばらくこの設定で使ってみましたが、特に不都合は感じず、体感的に軽くなったので備忘録。
あ、けど、まれにプチフリのような短時間固まる現象が起きてます。これがこのキャッシュのせいか、仮想メモリを廃止したことが原因かはわかってない。そこまで調べる気力もない。
※この設定をする前にバックアップを取られることをお勧めします。
※キャッシュをすべてメモリに残すため、パソコンを終了させると全てのキャッシュが消えます(クッキーやブックマークは消えません)。


URLを入力する欄に

about:config

と入力してエンター。
警告が出る場合は「はい」か「OK」かボタンをクリック。


検索(R):のところに

browser.cache

と入力する。


browser.cache.disk.enable」をダブルクリックして「」を「false」に変える。


browser.cache.memory.enable」ダブルクリックして「」を「true」に変える。


適当な空白場所で右クリック新規作成整数値


「設定名を入力してください」という窓が開くので

browser.cache.memory.capacity

と入力。


「整数値を入力してください」という窓が開くので

-1

と入力。


Firefox再起動。
Mission Complete!

「browser.cache.memory.capacity」項目の詳細はこちらを参照。
「-1」の意味をBING先生に訳してもらうと
「デコードされた画像、メッセージ、および RAM の総量に基づくクローム キャッシュに使用する最大メモリを自動的に決定します。(すべての Thunderbird バージョン 3.1 またはそれ以前のデフォルトと Minimo)。」
と言うことらしい。
つまり、「このメモリ柔らか~い。柔軟剤使った?」ということでしょう。
関連記事

category: ブラウザ・メール

この記事へのコメント

コメントの投稿

非公開コメント

コメントは全て管理人が内容を確認してから表示されます(非公開コメント除く)。
内容によっては表示されない場合がありますことご了承願います。

プロフィール

お問い合わせ

最新記事

最新コメント

▲ Pagetop